雑記

ツールをWeb化するためのサーバー探し!!

学術論文では、バイオインフォマティクスなどの解析ツールはPythonやRなどで作成され、そのソースコードがそのまま公開されることが多いです。このとき、自分がPythonなどを扱えるなら問題ないのですが、これまでプログラミング言語に触れたことが無い人にと…

Matplotlibはややこしい

Pythonでグラフを描くなら、Matplotlibの使用は避けて通れません。「Python グラフ」などで調べると、ほぼ確実にplt.plotなどMatplotlibの関数を見ることになるでしょう。 しかし、いざMatplotlibを使ってみようとしても、思ったように動作しないことが多い…

Seleniumではてなブログのアクセス数を取得する

ブログがどれくらい読まれているかは、はてなブログの場合はアクセス解析ページを見ることで、確認できます。このアクセス解析ページでは、日ごとのアクセス数などがグラフ化されているので、何か分析ツールを用意しなくてもある程度の視覚化は済んでいます…

Twitter「荒らし」対策の考察

SNSなどのインターネットサービスにおいて、誹謗中傷のような迷惑行為を行うことを「荒らし」といいます。「荒らし」が被害者に与える影響は小さくなく、場合によっては精神を病んでSNSの利用自体を辞めてしまったり、企業の場合は「荒らし」による炎上で活…

自宅研究員と英語

自宅研究員とは、自宅で研究活動を趣味として行う者を指します。成果を出すために論文を執筆するなどの工程が不要なので、一般的な研究職とは何かと異なる点があります。 ところで、研究者にとって英語力は必要不可欠だとよく聞きます。私が以前在籍していた…

開発者ツールでHTML要素検証

以前、はてなブログHTMLのIDを確認する方法をQiitaで記事にしました。この記事では、はてなブログが提供しているboilerplate.cssを参照して、要素の背景色を変えながら地道に該当のID名・クラス名を調べていました。 しかし、どうやらChromeの開発者ツールを…

リマインダーアプリを比較してみた

何かやるべきタスクが発生したときに、どこかにメモしておかないとそのタスクのことを忘れてしまいます。そのとき、リマインダーアプリを使えば、ただメモしておくだけでなく、やるべきタイミングにそのタスクを通知してくれます。これにより、タスクをやり…

システム開発のプロセスと反省点

先日、会社にてシステム開発の全行程を経験する機会がありました。これまで、個人でプログラムを作っていたときはあまり意識していませんでしたが、チームでの開発となると足並みを揃えるために決まった工程でシステムを作っていくことになります。 私が担当…

Colabを効果的に活用するために

Google Colaboratory(以下、Colab)を使えば、環境構築なしで簡単にPythonを試すことができます。私がデータ分析を行うときも、Colab上でデータ収集や分析を行っています。 さて、このColabですが、使い方を洗練させることで、より効果的に活用することがで…

図書館を活用して教科書代を浮かせる

現在、肺炎のデータ分析を行った記事を執筆中ですが、そこで医学書をいくつか読む機会がありました。しかし、医学書は1冊1万円以上するものも多く、全て読むならともかく一部しか引用しない場合はコスパが悪すぎます。 とはいえ、本屋で立ち読みするのも気が…

なぜ食べログとインスタのアカウントを作ったのか

先日、鎌倉に遊びに行った際に、旅行記をつけるためにインスタグラムのアカウント(emoriiin979)を作成しました。 実は、これとは別に食べログのアカウントも作成済みです。コロナウイルスのせいで更新が止まっていますが、以前はレストランのレビューなど…

要件定義とか、基本設計とか。

ただいま、本業での仕事が忙しいため、研究活動については来週以降から再開予定です。この記事では、私が本業において要件定義・基本設計で困っていることを書いてみたので、よければご覧ください。

自宅研究員はじめました。

祝!! 博士課程中退!! 友情出演:Viviちゃん 1か月ほど前に、博士課程を中退しました。 博士課程というのは、2年間の修士課程に続く、3年間の大学院後期課程です。研究者育成のための教育課程であり、当初は私も大学の研究員志望だったのですが、それを先…